作ったものいろいろ
最近の更新では、革のうんちくだとか日記に逃げてみたりだとかしてたけど、やっと念願のイタリアのオイルレザーでモノを作りましたー!
ipod nanoケースです。
小さい?
作品に大きさはないのですよ。
私はそもそもipodにカバーはなくていいやと思ってたんですが、(せっかくのおサレなデザインも見えなくなっちゃうし)小さいが為にバッグの中で行方不明になってしまうのと、あまりの薄さに折ってしまうんじゃないかとちょっと心配になり、カバーを作ることにしました。
作るならばと考えたことは、
1.紛失しない為にバッグの手ひもに掛けられること
2.イヤホンを留められること
3.出し入れし易いこと
4.金具を極力使わず、とにかくシンプルなデザインにすること
これを踏まえてデザインをすごーく考えました。
えっと、構想約半年です(汗)。
ipod nanoケースです。
小さい?
作品に大きさはないのですよ。
私はそもそもipodにカバーはなくていいやと思ってたんですが、(せっかくのおサレなデザインも見えなくなっちゃうし)小さいが為にバッグの中で行方不明になってしまうのと、あまりの薄さに折ってしまうんじゃないかとちょっと心配になり、カバーを作ることにしました。
作るならばと考えたことは、
1.紛失しない為にバッグの手ひもに掛けられること
2.イヤホンを留められること
3.出し入れし易いこと
4.金具を極力使わず、とにかくシンプルなデザインにすること
これを踏まえてデザインをすごーく考えました。
えっと、構想約半年です(汗)。
ラフスケッチと、試作1。
本番で使う革と同じくらいの厚みの革で、ざっくりした試作1を作りました。
本来縫うところは、めんどうなのでホチキスで留めてます。
出し入れがし易いか、切り込みの長さや縫い止まりの位置など確認します。
型紙と試作2。
試作1を踏まえて型紙を作りました。(illustraterで)
その型紙で試作2を作りました。
これも縫いはホチキスで代用。
これによって、切り込みの幅と高さの微調整をしました。
本番用型紙。
本番用の型紙は厚紙にプリントアウトしました。
その方が裁断する時にやり易いです。
いよいよ作りますー。
まず、床面のケバをならします。(床処理と言う)
トコノールを塗って、ガラス板で強く押さえつけながら伸ばしていきます。
裁断します。
コバを磨きます。
まず、最終的に2つに折ったとき、貼り合わせないところのコバを先に磨きます。
前回のコバ検証で良かった方法で磨いてみました。
自然なつやがとても良い感じ!
切り込みの下の部分は磨きにくいので、木のヘラが役に立ちました。
お洒落なだけで買ってみたヘラ・・・出番があって良かった・・・。
ゴムのりを塗ります。
床処理をした為にゴムのりが乗りづらくなってしまったので、塗る部分を包丁やカッターでキズつけるとしっかりのり付け出来ます。
ゴムのりを塗りました。
2つに折り、貼り合わせました。
縫い線を目打ちで引きます。
4本菱目打ちで縫う穴をあけて行きます。
4本菱目の長さが合わないところは、1本菱目で穴をあけます。
張り合わせたところのコバを磨きます。
本来は縫ってから磨きますが、コバに糸がかかる所があったので今回は先に磨いてみることにしました。
縫います。
使った糸は、ラミー糸(麻糸)の20番手です。
麻糸のケバを押さえるのと、糸に強度を出す為に蜜蝋を糸につけます。
糸を針にこのように通すと、針から糸が抜けず作業がし易くなります。
針は糸の両端につけて、2本の針で右と左両方から同じ穴に刺していきます。
2本の針を刺す時、左側を手前、右手側を後ろといった感じで、常に同じ規則で縫っていくと縫い目が安定して綺麗に見えます。適当に刺していくと、縫い目がガタガタになってしまいます。
最後返し縫いをして、糸は残さずギリギリできります。
見えている糸は目打ちにボンドを付けて、押し込んで隠すようにします。
完成!
自己評価 95点
今回のデザインのポイントは、紙の糸巻きのイメージで中心にくびれを作り、イヤホンを留めるスリットを入れたところ。
イヤホンのコードを巻き付けることで、本体がケースから出ない為のバンドの役割もしてるかなと思います。
実用性も、デザイン性も結構いいんじゃないかと。使い勝手もなかなか良いです。
多少出し入れがキツかったかな、ってことで5点減点いたしました。
本番で使う革と同じくらいの厚みの革で、ざっくりした試作1を作りました。
本来縫うところは、めんどうなのでホチキスで留めてます。
出し入れがし易いか、切り込みの長さや縫い止まりの位置など確認します。
型紙と試作2。
試作1を踏まえて型紙を作りました。(illustraterで)
その型紙で試作2を作りました。
これも縫いはホチキスで代用。
これによって、切り込みの幅と高さの微調整をしました。
本番用型紙。
本番用の型紙は厚紙にプリントアウトしました。
その方が裁断する時にやり易いです。
いよいよ作りますー。
まず、床面のケバをならします。(床処理と言う)
トコノールを塗って、ガラス板で強く押さえつけながら伸ばしていきます。
裁断します。
コバを磨きます。
まず、最終的に2つに折ったとき、貼り合わせないところのコバを先に磨きます。
前回のコバ検証で良かった方法で磨いてみました。
自然なつやがとても良い感じ!
切り込みの下の部分は磨きにくいので、木のヘラが役に立ちました。
お洒落なだけで買ってみたヘラ・・・出番があって良かった・・・。
ゴムのりを塗ります。
床処理をした為にゴムのりが乗りづらくなってしまったので、塗る部分を包丁やカッターでキズつけるとしっかりのり付け出来ます。
ゴムのりを塗りました。
2つに折り、貼り合わせました。
縫い線を目打ちで引きます。
4本菱目打ちで縫う穴をあけて行きます。
4本菱目の長さが合わないところは、1本菱目で穴をあけます。
張り合わせたところのコバを磨きます。
本来は縫ってから磨きますが、コバに糸がかかる所があったので今回は先に磨いてみることにしました。
縫います。
使った糸は、ラミー糸(麻糸)の20番手です。
麻糸のケバを押さえるのと、糸に強度を出す為に蜜蝋を糸につけます。
糸を針にこのように通すと、針から糸が抜けず作業がし易くなります。
針は糸の両端につけて、2本の針で右と左両方から同じ穴に刺していきます。
2本の針を刺す時、左側を手前、右手側を後ろといった感じで、常に同じ規則で縫っていくと縫い目が安定して綺麗に見えます。適当に刺していくと、縫い目がガタガタになってしまいます。
最後返し縫いをして、糸は残さずギリギリできります。
見えている糸は目打ちにボンドを付けて、押し込んで隠すようにします。
完成!
自己評価 95点
今回のデザインのポイントは、紙の糸巻きのイメージで中心にくびれを作り、イヤホンを留めるスリットを入れたところ。
イヤホンのコードを巻き付けることで、本体がケースから出ない為のバンドの役割もしてるかなと思います。
実用性も、デザイン性も結構いいんじゃないかと。使い勝手もなかなか良いです。
多少出し入れがキツかったかな、ってことで5点減点いたしました。
PR
Comment
コメントの修正にはpasswordが必要です。任意の英数字を入力して下さい。
はじめまして
素敵なHPがあるとの噂を耳にして遊びに来ました。
全部読ませていただきました。
・・・やられました。
お気に入りです。
それで思ったのは、人に伝えるのが上手だな、と!
自分のしている事を簡潔に説明できているところ
が素敵です。
なかなかできるものではありません。
本好きなのかな等と妄想してみました。
カメラのアングルも良く分かりやすいです。
長くなりましたが次回も楽しみにしてます。
全部読ませていただきました。
・・・やられました。
お気に入りです。
それで思ったのは、人に伝えるのが上手だな、と!
自分のしている事を簡潔に説明できているところ
が素敵です。
なかなかできるものではありません。
本好きなのかな等と妄想してみました。
カメラのアングルも良く分かりやすいです。
長くなりましたが次回も楽しみにしてます。
Re.はじめまして
はじめまして!
てか、お待ちしてました〜!
なんだか、お褒めの言葉すごく嬉しいです。
文章はもともとすごく苦手で、いつも苦労してるので、そう言ってもらえるとホント嬉しいです(涙)。
本はたまに読む程度で、本好きと言える程じゃありません・・・。好きな作家とかはいますが・・・。
強いて言えば、文章を書く時は飾ったりせず自分の言葉で書こうと一応意識してます。
このブログの表向き?は作ったものの記録&紹介ですが、私的には写真の撮り方、文章を上手に出来るように練習も兼ねてる感じです。
いやぁ、こんなに褒められたら、頑張らなきゃな〜(笑)。
またぜひ遊びに来てください!
そしてコメントもまた宜しくですっ!
てか、お待ちしてました〜!
なんだか、お褒めの言葉すごく嬉しいです。
文章はもともとすごく苦手で、いつも苦労してるので、そう言ってもらえるとホント嬉しいです(涙)。
本はたまに読む程度で、本好きと言える程じゃありません・・・。好きな作家とかはいますが・・・。
強いて言えば、文章を書く時は飾ったりせず自分の言葉で書こうと一応意識してます。
このブログの表向き?は作ったものの記録&紹介ですが、私的には写真の撮り方、文章を上手に出来るように練習も兼ねてる感じです。
いやぁ、こんなに褒められたら、頑張らなきゃな〜(笑)。
またぜひ遊びに来てください!
そしてコメントもまた宜しくですっ!
カテゴリー
最新コメント
[04/05 えみり]
[11/23 minokichi]
[06/30 hatch]
[06/26 はと]
[06/04 hatch]
最新記事
(02/28)
(12/27)
(11/07)
(09/04)
(08/09)
ブログ内検索
アクセス解析